このサイトでは google adsense を利用しています

薄めのインナータイプながら弾性は確保「バタフライ インナーフォースレイヤー・ZLF」

トップ仕様の用具を数多く手がける日本メーカー「バタフライ」から登場している、特殊素材を内側に配したシリーズ「インナーフォースレイヤー」から、抜群のフィーリングで回転のかけやすさを重視しつつ、弾みを確保しているラケット「インナーフォースレイヤー・ZLF」です 板厚が薄めではあるものの、同程度の木材ラケットと比較して弾みは確保されており、板厚の薄いラケットの特徴でもある「しなり」を失わずに弾性をアップしているラケットとなっています

  

メーカー表記でブレードサイズは「157×150㎜」となっています 現行ラケットの主流となっているサイズです グリップは「AN」です グリップはメーカー表記で「100×24㎜」となっています タマス社のANグリップの特徴としては細身で握りこみやすい点ですね 抜群のフィット感が特徴です しっかりと握りこめるので、打球時にグラつく という事が非常に少ないグリップです 合板構成は「5枚×ZLF(インナー)2枚」という、定番の合板構成 掴みの強いラケットですが、素材特有の打球感は非常に少ないです

  

  

平均重量はメーカー表記で「87g±」となってます これは86gですから平均の範疇ですね タマス社のラケットは個体差が少ないので、極端に重量差が出る というのは少ないのが特徴です ZLF系のラケットはアウタータイプでもかなりフィーリング重視で響きや弾きの少ないラケットが多いですが、インナーフォースレイヤー・ZLFでは素材感の少なさは同様ですが、板厚の関係でかなり掴みの良さが目立つラケットとなっています 回転のかけやすさを損ねずに弾みを若干アップさせている点がこのラケットの大きな特徴ですね 打球感はインナータイプである事を考慮しても軟らかさの目立つ印象 打球時に弾き出す様な硬さや弾きはないですね 回転をかけて飛ばすタイプのラケットですが、木材系では不足する弾性面を大きくカバーする弾性を確保できています 5.3㎜とかなり薄い板厚のラケットですが弾性は優秀ですね

インナータイプの中では特にソフトフィーリングで掴みの良さが目立つラケットなので、硬さのあるラバーと組み合わせた場合にも打球感のバランスが取りやすいラケットです トップ仕様の硬質なテンション裏ソフトの中でも特にハードヒッタータイプの様なラバーと合わせても回転のかけやすさを確保できる構成が可能になります 回転をかけて飛ばすタイプのラケットなのでグリップと弧線を重視したタイプのラバーの場合は前に飛ばしづらさが出るものの、回転に特化した組み合わせとしては選択肢に入ってきます スピードドライブとループドライブのバランスを取る場合には硬さと前に飛ぶ力のあるラバーの方が良いですね 中国系の粘着ラバーの様なタイプでは硬さのバランスはとりやすいものの、飛ばす際に飛距離やスピードが出しづらい組み合わせとなる傾向が多く、ラバーを特に選ぶ印象 反発力のある中国ラバーは少ないので、回転量と弾性のバランスが難しくなってきます スピードで圧倒する組み合わせは難しくなるので回転性能が高く、独特の球質を生むラバーに弾性のある程度あるラバーとの組み合わせがバランスの面では良いですね

表ソフトに関してはかなり掴むのでドイツテンションや日本製テンションの軟らかいスポンジの表ソフトは弾き辛さが出る印象 ただこの板厚のラケットとしては極端に合わせづらい という程の掴み方をしないのは意外ですね ですがある程度硬さのあるスポンジと組み合わせた方がラケットの特性上、掴み過ぎてしまうので弾く打ち方に難の出る印象です ハードヒット系の技術が中心のプレースタイルではネックとなりますね 球離れや弾性を確保しつつ硬さのある表ソフトとの組み合わせが重要になってきます 粒高に関しては極端に弾むテンション系の様な物を除くと台上やブロック時にスピードを上げつつもコントロールを損ねない という印象ですね 飛距離や弾性はアップするので細かな部分での修正は必要ですが、木材系からのシフトするには適したラケットです

インナーフォースシリーズの特徴でもある「掴み」の良さは良く出ており、回転のかけやすいラケットです 際立った弾性ではないですが、インナータイプで薄い板厚のラケットとしては弾性は確保できています しっかりと回転をかけて回転量を重視するスタイル向けのラケットですね 打ち抜く様なスピードボールを出すにはラバーをより威力を重視したものにする必要があります 下がるにはラケットの飛距離が厳しいですが飛びすぎるという事が無いので前陣でのカウンターや台上でのドライブ等、細かな部分で安定性を発揮します 特殊素材系としてはかなり使いやすいラケットとなってますね

tti-labo更新情報はこちらから
PR