ラージボール市場では幅広いラインナップをいち早く展開している老舗メーカー「ニッタク」から登場しているAC(アクティブチャージ)搭載ラバー「グラストリー44」 硬式のトップ仕様の様な硬質な打球感とスピード性能に優れるラバーとなっています
パッケージは黄色一色の背景でシンプルなものとなっていますが、あまりこういったタイプのパッケージは無いので、判別が容易なパッケージです メーカー表記では「スピード 16:00 スピン 16:00」とバランス型のスペックという記載ですね スポンジ硬度は「22.5°」となっていますが、打球感はタイトルにも書いている通り、硬式に近いものとなっています そのためラージボール用ラバーに多い、潰れる様な強い食い込み というのはグラストリー44に関してはないですね
粒の配列は縦目、間隔は離れています それほど大きな粒ではないですね 形状は円柱+台形となってます やや気泡があるスポンジです スポンジ自体はそれほど硬い という印象ですが、前述している通り、打球感は食い込みすぎる事なく、硬さのある打感です 強く打球することで食い込ませるタイプのラバーですね 高硬度ではないスポンジとしてはかなり特徴のある打球感となっています 軽い打球では反発力を体感できるような反発をしない点が大きな特徴で、強い打球に対してよく反発し、飛距離が出るラバーというのはラージではかなり珍しい印象を受けます 強い打球に対しての反応がわかりやすいラバーといえますね
同社のACラバーと比較していくとロイヤルプリンスの方がスポンジ硬度は「25.0°」とグラストリー44よりも硬質なスポンジが採用されていますが、打球感としてはグラストリー44の方が硬質で、食い込ませるにはある程度力が必要になっています 同じスポンジ硬度「22.5°」のものを採用している、颯44は明らかにスポンジの食い込みが強いですが、その後の反発力や球離れがよく、打ちやすくスピードが出るタイプのラバーです グラストリー44は明らかに強いインパクトが必要になっているタイプのラバーで、ここがこれまでラインナップされているAC採用ラバーとは大きく異なる点ですね ラバー本来の性能を引き出すにはしっかりと打球する必要があり、ラバーの性能任せで回転が勝手にかかる・軽い打球で簡単にスピードが出る というタイプのラバーではないです
シート自体に際立った回転性能があるタイプではないですが回転性能は高く、強く打球していく事で回転性能を生み出すタイプです 摩擦力は高いですが、より回転性能を生み出す為には強く打球する事が要求されるのはこのラバーの特徴でしょうね 弾道は前に飛ぶ力がやや強めながらも弧線が作りやすく、スピードドライブ・ループドライブどちらも打ちやすさのあるラバーです またハードヒット時に潰れることがなく、その後の飛び出しが良い為、強打を主体とするプレースタイルにも適している印象を受けます 台上等は当てるだけで勝手に飛ぶような事がない分操作性の良さがあり、これにより台上処理時のラバーの強い食い込みによる事で操作性に難が出る というのは軽減されている印象です 硬さがあることで強い打球時に食い込みすぎる事がない というのは大きいですね 当たり負けしない硬さと反発の良さがカウンターやブロック時にも発揮されています
これまでのラージボール用ラバーと比較するとかなり硬質なものとなっており、性能を引き出す為に強く打球する必要があるラバーとなっています かなり競技仕様 それもトップ仕様に仕上がっているラバーですね 硬式ラバーの様な硬質さを有している為、硬式からの移行時に違和感はほぼないラバーとなっています これまでのACラバーとしては大幅に異なる打球感ですね 軽い打球感でスピードや回転性能を求めていくタイプではなく、自力で威力を引き出すタイプのラバーです ネックとなるのはやはり価格ではありますが、競技仕様のラバーですから、考慮するとそれほど高額ではないですかね 耐久性は高く、弾性が落ちてくるスピードもそれほど早くはないないです が、長く性能が維持する という程でもないですね 硬式の様にハードな打球感で威力を最重視するラバーとなっています